- トップページ >
- くまの子園について


恵まれた保育環境
名城公園のすぐそばという、自然に恵まれた環境と、広々とした園庭を活かしながら、
子どもたちは季節ごとの自然にふれあい、のびのびと過ごしています。
春には藤や桜を楽しみながらお花見をし、夏はプールや水遊びで涼みます。
秋には落ち葉やどんぐりを拾ったり、小鳥のさえずりに耳をすませたりしながら、ゆったりとした保育を行っています。
丈夫な身体を育む、毎日の工夫
毎日のお散歩では、たっぷり体を動かしながら自然とふれあい、五感を育んでいます。
また、屋内にはプレイルームを設けており、肋木遊びやマット運動など、天候に左右されずに体を動かせる環境を整えています。
さらに、肌にやさしい布おむつを使用し、心と体の健やかな成長を大切にした保育を行っています。

手作り給食&おやつ
くまの子園では、園内で調理した安心・安全な自園給食を提供しています。
月齢に合わせた離乳食のかたさや形状に細やかに配慮し、アレルギーにも丁寧に対応しています。
また、園庭での野菜栽培を通して、「育てる・収穫する・食べる」という一連の体験を大切にし、食への関心や感謝の気持ちを育む食育にも力を入れています。

みんなで楽しむクッキング体験
クッキングを通して、自分で作る過程を体験したり見たりしながら、食べる喜びや楽しさをみんなで共有することを大切にしています。


ICTを活用して、子どもも大人も楽しい保育を
くまの子園ではICTを積極的に導入し、登降園の打刻や欠席連絡などをデジタル化しています。
また、「ベビモニ」を活用し、睡眠中の見守り体制も強化しています。
さらに、行事でのお子さまの様子や園からのおたよりは専用アプリで配信。
保護者の皆さまにも園での毎日を楽しんでいただけるよう、保育サービスの充実を心がけています。
ベビモニとは…
カメラと分析A.I.によって、乳幼児のうつ伏せ寝を検知する午睡チェックシステムです。
保育園の室内へ天井カメラを設置することで、複数の園児を同時に見守ることができます。
うつ伏せ寝を検知するとアラートが鳴り、職員に危険を知らせます。


園内写真
こんな子どもに育ってほしい
心身ともに健康な子ども
何事にも主体的に取り組む子ども
五感を使い豊かな感性を育む子ども
自分も友だちも大切にすることができる子ども
私たちの保育の方針
子どもの人権を尊重し、主体性を育てる関わりを大切にします
一人ひとりの子どもの発達要求をつかみ、五感を育む豊かな遊びと丁寧な生活づくりを行います
受容的、応答的な関わりの中で欲求を満たし、自分を肯定する気持ちや人と関わる心を育みます
私たちの保育の目標
丈夫な身体、心身の健康を育もう
自我の育ちを大切にし、人と関わる力を育もう
基本的な生活習慣を養い、生きる力の基礎を培おう

運営法人について
法人名 |
社会福祉法人 緑の丘福祉会 【法人HP】 |
|---|---|
所在地 |
〒464-0813 |
事業内容 |
産休明けからの保育事業 |





